STUDY

サブディレクトリ貸しはリスクだらけ!サブディレクトリの正しい活用方法とは

近年、一部のSEOやWEB制作界隈で「サブディレクトリ貸し」が流行しています。

現在のSEOは、安定的かつ長期間にわたり良質なコンテンツを供給し続けることが必要です。人手や時間も必要で、収益化までは長い道のりとなります。

その状況のなか、手軽に上位表示ができ、素早く収益化を目指せる手段としてサブディレクトリ貸しが注目されるようになりました。特にSEOが難しいLPの量産に適した手法といえるでしょう。

しかし、サブディレクトリ貸しは本当にSEOとして有効な手段なのでしょうか。どのようなメリットがあり、どのようなリスクがあるのか解説します。サブディレクトリ貸しを実施すべきか迷っている方は、ぜひこの記事に目を通してください。

サブディレクトリ貸しの根底にあるもの

サブディレクトリとは

サブディレクトリとは、メインドメイン(ルートドメイン)の下層に作られたディレクトリ(フォルダ)のことです。

サイトのトップページはメインドメイン内のindex.htmlやindex.phpとなりますが、下層ページでは個別にフォルダを作成し、そのなかに下層ページのindex.htmlを入れる場合があります。
このフォルダを「サブディレクトリ」と呼びます。

サブディレクトリ貸しが流行している理由

サブディレクトリ貸しが注目された理由の根底には、「手っ取り早く自社メディアを拡散・収益化したい」という思惑があります。

本来、WEBメディアを育てるには数か月単位の時間が必要です。しかもそれだけの時間を掛けたからといって、必ず成功するという保証がありません。

サブディレクトリ貸しはそのプロセスを省略して、<すぐにメディアの集客・収益化が可能になる点が最大のメリットといえるでしょう。本来掛けるべきコストやリソースを大幅にカットできる、いわば裏技的な手法をビジネス化したものがサブディレクト貸しというわけです。

手軽に上位表示?サブディレクトリ貸しのメリット

それでは、サブディレクトリ貸しのメリットを具体的に見ていきましょう。

【借りる側】短期間で上位表示させることができる

サブディレクトリ貸しは、「すでに大きなドメインパワーを持っているドメイン・すでにGoogleから高い評価を受けている(=上位表示されている)ドメイン」のサブディレクトリにWEBサイトを作ることで、そのドメインパワーやGoogle評価の恩恵を受けて速やかな上位表示を狙うという仕組みです。

すでに述べた通り、短期間での上位表示が可能となる点が借りる側にとっての最大のメリットといえるでしょう。

サブディレクトリを借りるコスト、コンテンツを供給するコストは必要ですが、数か月以上掛かるうえに必ずしも上位表示されるとは限らない通常のメディア制作よりも、確実かつ素早く上位表示できます。

借りる側のメリット
  • すでに高い評価を受けているドメインの元でサイトを作れる
  • 短期間で上位表示できる
  • 上位表示できる可能性が高い

【貸す側】自社サイトのSEO評価が上がる可能性がある

一方で、サブディレクトリ貸しには貸す側にもメリットがあります。

サブドメインとは異なり、サブディレクトリ内のコンテンツ評価はそのままメインドメインの評価となります。そのため、貸したサブディレクトリ内でコンテンツや流入が蓄積すれば、その分メインドメイン全体の評価向上にもつながります。

また、サブディレクトリ貸しで受け取れるレンタル料金も単純に金銭的メリットとなります。

貸す側のメリット
  • コンテンツや流入が増えればメインサイトのSEO評価も上がる
  • レンタル料金を受け取れる

リスクだらけ!サブディレクトリ貸しのデメリット

借りる側・貸す側双方にとってメリットがあるサブディレクトリ貸し。しかし、そこには大きなリスクが潜んでいるのをご存知でしょうか。

もしサブディレクトリ貸しに興味がある、手を出してみたいという方がいたら、次から解説するリスクやデメリットを確認してください。サブディレクトリ貸しが本当に有効な手段なのか、判断できるでしょう。

短期間で検索順位が落ちる可能性がある

まず大前提として、Googleはサブディレクトリ貸しを推奨していません。

「検索で最高の成功を収めたい場合は、独自のブランドを反映した独自の取り組みから付加価値のあるコンテンツを提供することをお勧めします。」

つまり、上位表示のためには、ブランディングや高品質なコンテンツ制作を維持する努力をするべきだと述べています。

サブディレクトリ貸しはドメインパワーを間借りするだけの手法であり、独自の取り組みとしての努力ではありません。そのため、サブディレクトリ貸しにより短期間で上位表示を果たしたとしても、Googleにその努力を怠っているサイト・ページだと判断されれば、すぐに検索順位が落ちてしまう可能性があります。

そうなれば、その後いくら良質なコンテンツを供給したとしても、上位表示を維持することは困難となる可能性が高いです。

寄生先サイトの質や評価が直接影響する

これは貸す側にとってのデメリットですが、貸したサブディレクトリ内のコンテンツ評価がメインドメインの評価にもつながるということは、そのコンテンツのクオリティが低ければ悪影響となってしまいます。

クオリティが低いだけでなく、もし悪質なコンテンツであるとGoogleに判断された場合、メインドメインのSEO評価が著しく落ちてしまう可能性があります。

レンタル先のメディアのクオリティコントロールができれば防止することは可能でしょう。しかし結局自社で運営するのと変わらない労力が必要となるため、サブディレクトリを貸す側としてのメリットがほとんど薄れてしまいます。

Googleが推奨していない

先ほど述べた通り、サブディレクトリ貸しをGoogleは推奨していません。

既存のサイトの評価を利用し、努力なく検索順位を操作しようとするいわゆる「寄生サイト」をGoogleが検知した場合、相応の対策を取ると明言しています。

サブディレクトリ貸しにより作られたサイトやページが寄生サイトとして検知されれば、そのサイトはもちろん、メインドメインのサイトの評価も大きく下がるでしょう。

Googleが推奨していない手法、警告を出している手法は、短期的に結果が現れたとしても、長期的には確実にマイナスとなります。Googleの意に反することを実行するリスクは思いのほか大きいものです。

このような手法は「SEO対策」と呼べるようなものではありません。もしSEOコンサルタントや企業などにサブディレクトリ貸しの提案や営業を受けたら、きっぱりと断ることをおすすめします。

サブディレクトリ貸しのデメリット
  • 一時的に効果が出ても、すぐに順位が落ちる可能性が高い
  • 貸した先のメディアの質が低い・悪質な場合、メインドメインに大きなペナルティが下される可能性が高い
  • Googleが推奨していない手法のためリスクが大きい

LPの量産なら正しいサブディレクトリの活用がおすすめ

サブディレクトリ貸しは、貸す方にも借りる側にも大きなリスクがあるため、推奨できる手法ではありません。

しかし自社サイト内でのサブディレクトリの活用は積極的に行っていくべきです。特にランディングページ(LP)を作る際は、サブディレクトリでの量産がおすすめです。

ここではLPをサブディレクトリで作るメリットや方法、サブドメインとの比較を紹介します。

HTMLのペラページは集客しづらい

LPは従来、いわゆるHTMLのペラページで作成されるのが普通でした。

しかし制作コストが掛かる上、SEO上の評価を受けにくいため上位表示が困難。さらにペラページへの広告出稿もしにくいなど、集客手段に限界があるというデメリットがあります。

現在では、LPはWordpressをはじめとしたCMSで量産されるのがオーソドックスな形です。

WordPressで手軽に下層ページを作れる

メインドメインをWordpressで構築しているなら、簡単にサブディレクトリでページを作成できます。WordPressはHTMLのペラページと比較して、格段に制作コストを抑えられます。下層ページを作成するハードルが圧倒的に低いため、ページ数の多いサイトの制作はもちろん、LPの量産にも適しているのです。

サブドメインの場合は別途Wordpressのインストール・設定が必要になるため、LPの量産ならサブディレクトリがおすすめです。

サブドメインとは?

サブドメインは、メインドメインを元にして設定されたドメイン名のことです。

「prome-theus.co.jp」というメインドメインの前に文字列が付いた「〇〇〇.prome-theus.co.jp」がサブドメインとなります。

メインドメインの下層にあるサブディレクトリとは違い、サブドメインはメインドメインとは異なるドメインとして扱われます。

サブドメインよりCMSや広告、GAの運用・管理が簡単

サブドメインでLPを作る場合、Wordpressのインストールなどのほかにも不便な点があります。

サブドメインはメインドメインとは異なるドメインとなるため、WordpressなどのCMSのほか、広告、Google Analytics(GA)などのアクセス解析も別途導入・運用が必要になります。サブドメインの数が増えれば増えるほど、導入の手間や運用・管理の煩雑さが普段の業務を圧迫してしまいます。

その点、サブディレクトリはメインドメイン直下のページとなるため、CMSや広告、GAなども共有できます。別途導入の必要もなく、運用や管理もメインドメインサイトと同時に行える点が最大のメリットといえるでしょう。

メインサイトを育てればサブディレクトリ全体にも良い影響

また、サブディレクトリはメインドメインのSEO評価の影響をそのまま受けるため、メインドメインのサイトが高い評価を受ければ、サブディレクトリのページも上位表示されやすくなります。

サブドメインでもメインドメインの評価の影響は多少受けるものの、単体のLPでは上位表示が難しいでしょう。サブドメイン同士となるとSEOの相互作用はほとんど無くなるため、量産による全体への影響は限定的です。

サブディレクトリであれば、メインサイトを育てていけばサブディレクトリで作っているLP全体にも良い影響を与えられます。

異なるブランドを打ち出すならサブドメインがおすすめ

メインサイトの商材と全くジャンルの異なる商材をサブディレクトリで扱う場合、SEO評価が下がる可能性があるので注意しましょう。もしメインドメインとまったく異なるブランドやキーワードのLPが量産されると、サイト全体として何をテーマとしているのかブレてしまいます。そのため、GoogleからのSEO評価にもマイナスの影響を与える可能性が高いです。

メインサイトと異なるブランドを打ち出す場合は、ある程度SEO的に独立しているサブドメインがおすすめです。

サブディレクトリとサブドメインのメリット・デメリット比較

サブディレクトリ サブドメイン
メリット
  • CMS、広告、Google Analyticsの管理や運用がメインドメインと同じ
  • メインドメインの評価やLP同士の評価が相互に作用し、全体評価として影響する
  • 独立したブランドや商品のサイトとして打ち出せる
  • メインドメインの評価はある程度受け継ぐ
デメリット メインドメインと異なる商材の場合、全体のSEO評価が下がる可能性がある
  • CMSやGoogle Analyticsの設定や管理がメインドメインと異なるため煩雑になる
  • LPだと広告審査に通りにくい

サブディレクトリは、管理やSEOの観点でもメインドメインと相互に作用させられる点で多くのメリットがありおすすめです。

一方のサブドメインは、メインドメインとは異なるブランドとして打ち出したい場合に有効です。ただ、異なるブランドのLPを量産するケースはあまり考えられません。あくまで自社商材のLPという観点で考えれば、LPの量産はサブディレクトリが適切であるといえるでしょう。

LPの量産ならサブディレクトリ、異なるブランドの商材を打ち出したWEBサイト(サービスサイト/ECなど)はサブドメインと、サイトの形態によって適切に使い分けることをおすすめします。

サブディレクトリでLPを作るおすすめの方法

サブディレクトリでLPを量産するにはCMSがおすすめです。そのなかでも、特にWordpressはテンプレートやテーマが豊富にあり、コーディングをせずともさまざまなジャンルの本格的なWEBサイトが作れます。

WordPressのテンプレートでは、TCDが最もおすすめのブランドのひとつです。さまざまな形態や業種に対応したテンプレートが多数展開されており、デザインのクオリティも高いです。

なかにはLPの量産がしやすいテンプレートもあります。

TCDテンプレート『FAMOUS』 – チャートやグラフ作成ができるためWEBサービス系LPに最適
TCDテンプレート『Beyond』 – LP向けのコンテンツが用意されている

LP制作ならPROMETHEUSにおまかせ!

WEB制作サービスのご依頼・詳細はこちら

まとめ|サブディレクトリ貸しはNG!Wordpressで高クオリティなLPを量産しよう

以上がサブディレクトリ貸しのリスクと、LPをサブディレクトリで量産するメリットの解説でした。

サブディレクトリ貸しはGoogleが警告を発している手法のため、仮に短期で成果が出たとしても、長期的には何らかの対策やペナルティを受ける可能性が高いでしょう。これまでもGoogleの意に反するSEOは必ず対策されてきたため、サブディレクトリどころかメインドメインにまで悪影響を与える可能性があるサブディレクトリ貸しはおすすめできません。

一方で、サブディレクトリでのLP量産は非常に有効な手段の一つでもあります。サブドメインに比べて運用コストも抑えられますし、Wordpressのテンプレートを利用すれば、高品質なLPを素早く量産できるでしょう。

メインサイトを育てていけば、サブディレクトリ内のLPのSEO評価も上がっていきます。リスクの高い安易な手法に頼らず、サブディレクトリを正しく活用し、収益化やブランディングを目指していくことをおすすめします。

LPの制作だけでなく、SEOやブランディングなど、マーケティング視点のお悩みがありましたら、ぜひ当社・株式会社PROMETHEUSにご相談ください!

お問い合わせはこちら

関連記事一覧

最新記事